caries 虫歯治療
虫歯治療とは
どれだけ歯科治療が進化して優れた人工歯を使えるようになったとしても、ご自身の天然歯に勝るものはありません。虫歯治療では感染した組織を削ることになりますが、なるべく小さな切削量で健康な歯を維持するために「Minimal intervention」(できるだけ歯を削らない最小限の侵襲)というコンセプトをもって治療にあたっています。
「Minimal intervention」を徹底する取り組みのひとつとして、ダイアグノデントという装置を使って健康な歯を不必要に削らないようにしています。また、歯を傷つけずに付着した汚れを取り除くアクアケアを使用するなど、痛みにも配慮した治療を行なっています。長くご自身の歯で食事や会話を楽しめるよう、精密な虫歯治療を行なっています。
虫歯の進行
虫歯がどれくらい進行したかを表す段階として、自然治癒できるCOと治療が必要なC1~C4に分かれています。初期段階では虫歯にかかっているという自覚がほとんどありません。痛みなどを感じるころには歯の神経も感染しているケースが多くなります。
CO
表面の虫歯
細菌の酸によってエナメル質が溶け始めている段階です。歯に穴はあいていませんが、患部が茶色っぽくなる、または白く濁って見えます。
歯磨きで歯垢を除去し、フッ素塗布で自然治癒を促すことで回復できます。
C1
エナメル質の虫歯
エナメル質に穴があいている状態です。痛みはほとんどないものの冷たいものがしみたり、歯の表面が黒っぽくなったりします。
虫歯になっている部分を削り、レジンを詰めます。
C2
象牙質の虫歯
エナメル質の内部にある象牙質に虫歯が進行した状態です。甘いものや冷たいものを摂取するとしみるように感じます。
C1のときと同様に、虫歯になった部分を削ります。細菌に汚染された範囲が広い場合は、詰め物を作って接着します。
C3
歯髄の虫歯
歯の内部にある神経や血管が集まった歯髄が汚染されている状態です。歯髄が炎症を起こすと歯が強く痛みます。
虫歯に感染した歯髄を取り除く根管治療を行ない、徹底的に掃除します。治療後は被せ物を作って接着します。
C4
歯髄壊死した虫歯
虫歯によって歯の大部分が破壊されています。歯髄は壊死しており痛みはありませんが、さらに放置すると歯根の先端に膿が溜まり激しい痛みが出ます。
根管治療によってできるだけ歯を残せるようにしますが、歯がほとんど残っていない、歯根の先端の膿が非常に大きいといった場合は、抜歯を選択することもあります。
当院の虫歯治療
アクアケア
重曹などの特殊な粉末を噴射し、歯の汚れや着色を取り除く装置です。
歯を削らずに軟らかくなった虫歯部分だけを除去できます。歯の表面を傷つけず、優しく汚れを取っていきます。歯の着色も細かいレベルで除去でき、クリーニングとしても使用できます。また、タービンのような不快な音がなく、歯を削らないため痛みが出たりしみたりしにくくなります。そのため、治療では麻酔を使用せずにすむ場合がほとんどです。
ダイアグノデント
歯にレーザー光を照射し、虫歯の程度を数値化する装置です。視診やレントゲンなどによる検査だけでなく、ダイアグノデントによる数値化でより精度の高い治療計画を立てられます。
従来の虫歯治療では、セルフケアで予防すべき症状でも削って治療をしていたことがありましたが、ダイアグノデントによる数値をもとに歯の健康を管理することで、進行状況に合わせて適切に治療できるようになります。
Roots 根管治療
歯の内部には歯髄とよばれる組織があります。歯髄は神経や血管を含んでおり、虫歯が進行して歯髄が炎症を起こすと強い痛みを感じます。このまま放置すると歯を保存できなくなるため、歯髄を取り除いて歯を保つ目的で「根管治療」を行ないます。
まず、根管(歯髄が通っている管)の中の神経などを特殊な器具を使って除去し、薬剤を流して洗浄や消毒をします。根管の中がきれいになり痛みや炎症が落ち着いたら、細菌が侵入しないようにするため薬剤で根管を埋めます。最後に被せ物を作って接着し、根管治療は終了となります。
根管は複雑かつ細かい形状をしていますが、虫歯の再発を防ぐため丁寧に汚染された組織を取り除き、徹底的に洗浄します。
Surgery 口腔外科
口腔外科は歯科の診療科のひとつで、お口の中だけでなくその周囲の病気などを外科的な方法で治療するものです。ケガや腫瘍、口内炎、それに親知らずの抜歯など幅広い領域が含まれています。
痛みが出るような症状だけにとどまらず、顎関節症などによって食事や発音がうまくできないといった機能的な障害の解消を目指すこともあります。お口や顎などの形や機能が回復することによって悩みから解放され、患者さま自身が健康的な美しさを得られることもあります。
「虫歯や歯周病ではないけれども、お口周りで悩んでいることがある」という場合は、口腔外科の治療対象かもしれません。歯に限らず痛みや違和感がある場合は、当院へご相談ください。
口腔外科での治療
親知らずの抜歯
親知らずが斜めに生えていたり虫歯になっていたりする場合、抜歯が必要な可能性があります。また、現在問題が生じていなくても周囲の歯に影響を及ぼしそうであれば、予防として早期に抜いた方が良いこともあります。
斜めや真横に生えているような親知らずは、歯肉を切開して顎骨を削る、または親知らずを割って摘出するというケースもあります。
顎関節症
口をあけたときに顎が痛む、口を充分にあけられない、顎の関節から音がする、といった諸症状の総称を顎関節症といいます。こうした症状のうちどれか1つ以上が当てはまり、ほかの病気の可能性がない場合に診断されます。原因にもよりますが、スプリント(マウスピース)を装着して顎の筋肉の緊張を和らげるなどの治療をします。
・アクアケアは薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、重曹などの特殊な粉末を噴射し、歯の汚れや着色を取り除く機器となります。
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血はおさまり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、光学的性質を利用して、むし歯を検出する機器となります。
・この機器を使用して行なう治療は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・測定値は目安であり、むし歯の有無を正確に決定づける数値ではありません。治療方針を決定する場合、この数値が唯一の根拠となるわけではないので、ほかの診断方法と併用することがあります。
・ペースメーカーや除細動器を使われている患者さまには適用できないことがあります。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
・症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
・スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
・顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。